
・外部の大学院を受験するからTOEICで高得点を取りたいんだけど、何から始めたらいいだろう
・現在、学部3,4年生で大学院の院試でTOEICのスコアが必要だから英語の勉強をしたいんだけど、英語が嫌いだから最低限の勉強しかしたくない
外部の大学院を受験する理系大学生が、なるべく時間をかけずにTOEICで高得点を取るにはスタディサプリEnglishがおすすめです。
なぜなら、外部の大学院を受験する理系大学生の大半は参考書での英語の勉強が苦手だからです(笑)
私も参考書での英語の勉強が苦手だった理系大学生の1人でしたが、スタディサプリEnglishで半年間勉強することでTOEICの得点を700点台まで伸ばすことが出来ました。
この記事では、英語が苦手な理系大学生にスタディサプリEnglishをオススメしたい理由と、実際の私の勉強方法をお話しします。
目次
TOEICとは
TOEICとは、簡単にいうと「自分の英語力を点数にしたもの」であり、大学院の院試や就職の際に採用側に確認されます。TOEIC公式は「英語コミュニケーション能力を公平公正に評価する世界共通の基準」と言っています。理系大学生の私たちは大学院の院試を受けるときにTOEICの点数を出さなければいけないのでTOEICの勉強をするわけです。
(TOEIC公式サイト)
https://www.iibc-global.org/toeic/toeic_program.html
TOEICは大学受験と同じように、リスニングとリーディングの問題が出題されます。私たち理系は大学に入ると授業で英語の勉強をする機会が減るため、何もしないと高校を卒業したときから英語力はどんどん落ちていきます。英語を使っていない期間が長いほど、院試のために英語の勉強を再開しようとしたときに、その時期に忘れてしまった所から復習し直さなければいけなくなり英語の勉強が嫌になります。その時期というのがまさに大学3、4年の今ですね。(笑)
しかし、大学院の院試のためにTOEICの勉強から逃げることはできません。そこで、効率的に英語のやり直しとTOEICの勉強が出来るスタディサプリEnglishをオススメします。
理系大学生が短期間でのTOEICの勉強にスタディサプリEnglishを使うべき理由
私がTOEICの勉強にスタディサプリEnglishをオススメする理由は、2つあります。
英語が嫌いな理系大学生に向いているから
1つ目は、外部の大学院の院試を考えている理系大学生の大半は英語が苦手だからです(私も同じタイプでした)。そして、苦手な理由はただ参考書で英語を暗記するのが嫌で英語が苦手になったのではないでしょうか。
しかし、スタディサプリは違います。文法や単語の1つまでプロの講師が理由から解説してくれるので、納得しながら英語の勉強ができ覚えたことを忘れにくくなります。下の動画を見てくれれば言っていることが分かると思います。
この動画は大学受験版のスタディサプリのCMですが、スタディサプリEnglishでも同様に関先生が解説してくれます!
映像授業(動画)で勉強ができるから
2つ目は、映像授業でTOEICの勉強が出来るからです。参考書で英語の勉強をするとつまずくところを、プロ講師が映像で解説してくれるので苦手な単元でつまずくことが減ります。大学受験でも参考書で勉強するより、東〇や河〇塾などの大手予備校の映像授業で勉強をしたほうが、理解が進むという方も多かったのではないでしょうか。それと同じ感覚です。私は参考書を読むより説明を受けながら勉強をする方が、理解が進むので、スタディサプリEnglishは私に合っていた勉強法でした。
スタディサプリEnglishとは?
スタディサプリEnglishとはスマホで簡単にTOEICの勉強が出来るアプリです。
大きく分けて4つの機能があります。
①パーフェクト講義英文法・・・TOEICに必要な英文法を解説してくれる動画講義。
②基礎文法・・・英文法を1から(中学レベルから)復習してもらえる講義。これが助かります。
③TOEIC用講義
④TOEIC実践問題集
これらの機能で私がメインで使っていたのは①パーフェクト講義英文法と③TOEIC用講義
です。パーフェクト講義で英文法の基礎固め・復習を行い、TOEIC用講義でTOEIC独特のルールや英単語を覚えていました。
現実的に狙えるTOEICの得点と必要な期間
私の体験と友人等でスタサプを使っていた人から聞いた話を基にすると、スタディサプリEnglishで勉強すると6~9か月の勉強でTOEIC600点台まで狙える、というのが私の体感値です。その理由をお話しします。
私のTwitter(@wizreenglish)で外部の大学院受験をした・考えている人の共通テスト(センター試験)の得点率のアンケートを取りました。
外部の大学院の受験を考えている人、した人のセンター試験(共通テスト)の合計点数は
— ウィズ@外部の大学院進学 (@wizreenglish) September 19, 2021
アンケート結果から、この記事の読者の方はセンター6,7割の人が半数以上いることが分かりました。そこでこの記事を読んでくださっている方の現在の英語力をセンター試験(共通テスト)の英語の得点が6、7割だと仮定します。そして、自分が学部時代にいた大学は地方国公立であり、まさにそのくらいの英語力の人が集まっていました。スタサプで院試勉強のためにTOEICの勉強をしていた知り合い4人に話を聞いたところ、全員6~9か月でTOEIC約500点から600点前半~600点後半までスコアをアップしていました。よって、個人差はあると思いますが、6~9か月の勉強で外部の大学院受験に最低限必要なTOEICスコアである600点台まで狙える、というのが私の体感値です。
実際の私の活用方法
参考までに私のTOEIC勉強法をお伝えします。始めに、目標点数、勉強期間と勉強法を決め、後は淡々と勉強する、それだけです!目標点数は就活、院試ともに履歴書で高評価を得られるであろう最低限の点数700点に設定しました。勉強期間は比較的時間がある学部2年~3年前期までとしました。勉強法はシンプルで、大学の授業の隙間時間や放課後にスタサプの③TOEIC用講義と高校時代に使っていた単語帳を3周やるというものです。期間ごとに詳しくお話しするので参考にしてみてください。
学部2年
TOEICの勉強を始めた最初はひたすらスタディサプリの授業を見て、TOEICの問題の解き方とTOEIC頻出単語をインプットしました。同時に高校時代に使っていたDUOという単語帳を1からおさらいし、英語力の土台を再度固めました。
ちなみに、私は高校時代、英語の勉強に大学受験版のスタディサプリを使っており、ある程度の英語力の基礎があったためスタディサプリEnglishの①パーフェクト講義英文法をスキップしましたが、英語が苦手で英文法から復習したいという方はパーフェクト講義英文法も受講したほうが良いと思います。
学部3年前期
学部2年の1年間でかなりTOEICの基礎力はついたので、3年前期はTOEICの実践問題を多く解きました。スタサプの④TOEIC実践問題集とTOEIC公式問題集を購入し、それらを2週解きました。
TOEICの勉強で意識したこと
定期的にTOEICを受験する
私自身1番意識していたことです。3か月~半年ごとにTOEICに申し込み、定期的に小さな目標を設定していました。私は直近に目標や締め切りがないとだらけてしまう性格なので、勉強が間に合っている・いないにかかわらず定期的にTOEICを受験するようにしていました。その結果自分の実力のアップダウンが目に見えて分かったので、自分の実力を可視化するという意味ではよかったです。
単語帳は軽く速く回数をこなす
単語を覚える時は多くの量をざっと覚える、その分回数を繰り返すということを意識していました。英語が苦手な人が英単語を覚える時によくやりがちなのですが、例えば2週間(14日)で1400個の単語を覚えたいとします。その場合、1日100個ずつじっくり覚えるより、1日200個ざっと覚え、それを2週間で2周する方が記憶に定着しやすいのです。なぜなら、人間の脳は同じものを繰り返し見たほうが記憶に定着しやすいためです。
詳しくは以下の記事の後半に書いてあるので気になった方は見てみてください。
毎日少しでもいいので英語の勉強をする
忙しい時でも飲み会がある日でも、英語の勉強をしていない日を作らないように毎日少しは英語の勉強をするようにしていました。なぜなら人間の脳は習慣を好み、一度習慣化してしまうと、習慣化したことを行うのに必要な気力、体力が少なくて済むという性質があるからです。それに毎日勉強したほうが着実に英語の勉強が進んでいるという実感が得られ、精神的にも良いですからね(笑)
スタディサプリEnglishに向いている人、向いていない人
これまでの話をまとめて私がスタディサプリEnglishに向いている人、向いていないと思う人の特徴を挙げたいと思います。
向いている人
・参考書での英語の勉強が苦手な人
・英語を覚えるのが苦手な人
・院試までの短期間(半年程度)でTOEICのスコアを上げたい人
・効率よくTOEICの勉強をしたい人
向いていない人
・参考書で英語を勉強するほうが好きな人
・映像授業が苦手な人
・一人で英語学習が苦手な方
まとめ
大学院の院試まで時間がない大学3、4年生がTOEICの勉強をする場合スタディサプリEnglishがおすすめだというお話をしました。スタディサプリEnglishを使うと約6~9か月で院試に最低限必要である600~700点のTOEICスコアの獲得が狙えます。
特に参考書で英語の勉強をするのが苦手な方、映像授業が好きな方は1度試してみてはいかがでしょうか。登録は必要ですが、登録後7日間は以内に解約すると無料でスタディサプリEnglishを試すことが出来ます。気に入った場合、本格的に使い始めるのがおすすめです。
私個人としては、料金が月々約3000~3200円と安くはないので、勉強する期間を決めて集中的にTOEICの勉強をするのがおすすめです。私の周りの体験談を聞いてみると半年で成果が出ている人が多いので料金が少しお得な6か月プランを契約して集中してTOEICの勉強をするのが良いのではないでしょうか。
この記事を読んでくれたあなたが目標のTOEICのスコアを取り、希望の大学院に進学できることを心より祈っております!!