
大学院受験を考えているのに一人暮らしの自宅に勉強机と椅子がないあなたは損をしています!
勉強机と椅子がないのは「勉強に専念する」環境がないということです。
院試勉強はかなりの時間勉強しなければならないので、すこしでも多く勉強をするためには「勉強に専念する」環境がとても重要になります。
なぜならば人間と言うのは周りの環境にかなり影響を受けてしまう生き物だからです。
環境が大切な詳細な理由と、大学院受験の勉強に集中するためにどのような勉強机と椅子を選べばよいか解説します。
人間は環境に左右される生き物である
人間は面白いくらいに環境に左右される生き物なのでなりたい自分になるための環境を整えることがとても重要なのです。
例えばチャラい人と一緒にいるとチャラいことが正解だと考えるようになり、逆に論理的に考えて説明するのが当たり前である研究室のような環境にいると論理的思考力が全て正しいと考えるようになります。
普段の生活でも常に論理的に考えないと気が済まなくなります。
今の話は環境の「人からの影響」でしたが同じように物からも大きく影響をうけます。
家に勉強机があればそこで座ろうと思うし、テレビがあればテレビを見ようかなと思うでしょう。
そう、私たちは無意識に物からも影響を受けているのです。
以上のことから勉強机と椅子をおいて「勉強に専念する」環境を作ることがいかに大切かわかったと思います。
勉強を本気で始めたから道具を買って環境を整えるのではなく、環境を整えると本気で勉強する気になるのです。
人はそういう生き物なのです。
だから、いますぐ勉強机と椅子を買い自分の家の環境を整えましょう。
この新型コロナウイルスのご時世のこともあり、自宅にいることが多くなるためなおさら自宅の環境が大切です。
勉強机と椅子を選ぶポイント
私が思う勉強机と椅子選びで一番重要なポイントは「椅子は良いもの買おう」ということです。
院試勉強を始めると長時間椅子に座りっぱなしになることが多くなります。
そんな時に自分の骨格に合わない椅子に座っていると腰や背中が痛くなってきます。
一旦腰や背中が痛くなってくるとその痛みが気になって勉強に集中できなくなってきます。
もしかすると、大学受験のときにこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか。
私は大学受験のときに自分に合わない椅子で勉強していたため腰が常に痛かったです。
大学受験に失敗したときに浪人も考えましたが、この腰の痛さに一年耐えられないという理由で浪人をしないことに決めたくらい腰痛がつらかったです(笑)
みなさんは私のようにならないために自分の腰と背中を守るためになるべく良い椅子を買ってくださいね!
残りは勉強机ですね。
個人的に勉強机は勉強するのに支障がないものなら何でも良いと思います。
もちろん出来ることなら勉強机も良い物を買った方が良いとは思いますが、一人暮らしの大学生にそんなお金はないですよね。(笑)
だから勉強机は最低限のものにして椅子に投資しましょう。
椅子は価格によってかなり性能に差が付きますが、勉強机はそこまで差が付かないです。
まとめ
人間はあなたの想像以上に環境に左右される生き物なので、まずは自分の一番身近なところに「勉強に専念する」環境を作りましょう。
そのためには勉強机と椅子を必ず用意してください。
勉強机は最低限のものでいいですが、集中力を切らさないために椅子だけは良い物をそろえてください。